わが国の文化

日本の古典ばかり集めてみました。メジャーどころから、マイナーどころまで・・・色々取り揃えております。
PR情報
エクステエクステンション(エクステ)販売 extena:つけ心地の軽い髪質を追求するサロンのための超音波エクステンション-extena-

新編日本古典文学全集 (9) 萬葉集 (4) (単行本)

出版社 / 著者からの内容紹介
「言霊(ことだま)ってなあに?」 突然、娘に聞かれて弱ったという声を耳にしました。事の起こりは、サザン・オールスターズのヒット曲「愛の言霊」にあるようです。そこで一言。『大辞泉』には、古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現わす力があるとされた。と解説され、次に「ことだまのさきわうくに」つまり「言葉の霊力が幸福をもたらす国。日本のこと」の用例が引かれます。これが『万葉集』巻五、894番の、あの貧窮問答歌で名高い山上憶良の長歌なのです。本全集本より引けば、神代(かみよ)より 言ひ伝(つ)て来(く)らく そらみつ 大和(やまと)の国は 皇神(すめかみ)の 厳(いつ く)しき国 言霊(ことだま)の 幸(さき)はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり……(神代以来 言い伝えられたことですが そらみつ大和の国は 国つ神の威徳のいかめしい国 言霊の 助ける国だと 語り継ぎ 言い継いできました……) そう言えば、中島みゆきも、札幌の藤女子大では『万葉集』を勉強したとか。時代の先端に大和言葉が突然、復活するのは、やはり言葉の生命力のなせるワザでしょうか。 新発見の成果も取り入れ今日、最も信頼できる本文を提供することができました。

出版社からのコメント
最も信頼できる本文(原文・訓み下し文)、注、訳が見開きページ。二色刷四分冊、全20巻のうち、巻十五~巻二十を収録する待望の完結編。新発見の広瀬本の成果も採り入れて、今最も信頼できる本文を実践しました。歴史研究を反映する注も充実。日本人の心を伝える一大国民歌集を座右に。

桃尻語訳 枕草子〈中〉 (文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
驚異の名訳ベストセラー、ついに文庫化!その中巻は、第八十三段「カッコいいもの。本場の錦。飾り太刀。色つきの仏様の木画。…」から―第百八十六段「宮仕え女のとこに来たりなんかする男が、そこでさ、物食べるっていうのはホーント…」まで。

愛する源氏物語 (単行本)

内容(「BOOK」データベースより)
千年の時を越え、万智訳でよみがえる54帖の恋愛譚。

内容(「MARC」データベースより)
こんなにも苦しくなった恋はない涙も道を暗く閉ざすよ 源氏物語には恋を詠んだ和歌が数多くある。その歌が素敵な現代訳に変身! 「万智訳」で今によみがえる源氏の愛の物語。

古事記 (単行本)

内容(「MARC」データベースより)
神々の誕生から人の世へ-。こうして日本は始まった。古事記に登場するさまざまなトピックに関して、ゆかりのある風景の写真とともに紹介。読解に必要な単語などもていねいに解説する。

出版社からのコメント
 『日本の古典に親しむ4 古事記』お楽しみいただけてますでしょうか。昨年10月からスタートしたこのシリーズは、はや4冊目をお届けしているわけですが、「古事記」の世界もなかなか面白いですよ。といいますのも、話の面白さもさることながら、古事記ゆかりの舞台の実に多彩なこと。
 今回、編集するにあたっては、カメラマンを一人派遣して新規撮影を敢行しました。東京を出発したカメラマンは、まず奈良・大阪を撮り、大阪港からフェリーに乗り、一路九州へ。高千穂を中心に南九州を撮了したら、九州を北上し中国道から島根方面に転じ、出雲の神話世界を撮り、宮津を経て琵琶湖湖畔に出て、中央道を諏訪経由で帰京するという実に2000キロを走破する17日間の撮影取材に取り組んでくれたのです。
 疲れきったカメラマンの「体の芯から疲れました」という一言には、彼の着ている薄汚れたジャンパーとともに、取材の大変さが実感としてこもっていました。
 一番感動した景色について訪ねると、島根県の美保関で見た光景だといいます。私も同じ風景を見たことがあるのですが、日本海のどんよりとした厚い雲が、ほんの一瞬割れて波立つ海にひと筋の光を射すのです。もとより天気の変化など人智の及ぶものではなく、まさに神さまのいたずらのような神々しい景色が、ものの何分か続くのです。天気の悪い時ほど、その感動は大きなものになります。カメラマンが訪れた時も荒天で、波しぶきと雨とを浴びながら、ひたすら海を見つめていた時に、その奇蹟は起こったそうです。
 取材の折々にそんな不思議な体験をします。そうしたカメラマンの労作をふんだんに盛り込んだ『日本の古典に親しむ4 古事記』は、読まずに写真を見ていただくだけでも楽しめるのではないかと思います。まあ、もちろん読んでもいただきたいですが……。

すらすら読める風姿花伝 (単行本)

出版社/著者からの内容紹介
「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」
――人生論としても読める世阿弥の至高の芸能論

総ルビつき原文 著者オリジナル現代語訳つき

古典はむずかしくない
どうも学校教育のなかで、古典の取り扱いがよろしくないと私は考える。なにか、古典というものを、現代語とは違う「外国語」のような風情で扱っているように見えるのだ。事実は、古典というものはすなわち幾星霜を閲して磨き抜かれてきた日本語の精髄であり、文学としてもよく咀嚼し味読すべきものだ。私は教師として、この古典の面白さを、なんとしたら伝達できるだろうと、そのことばかり考えてきた。この本は、言ってみればそういう立場から発想して書いたのである。
林 望


内容(「BOOK」データベースより)
人生論としても読める世阿弥の至高の芸能論。総ルビつき原文。著者オリジナル現代語訳つき。

古事記 (文庫)

出版社/著者からの内容紹介
8世紀初めに成立したわが国最古の歴史書・文学書.天地開闢に始まり,伊邪那岐命・伊邪那美命の国生み神話,須佐之男命の大蛇退治など,神代から推古天皇にいたる皇室の系図を中心に,古代の神話・伝説・歌謡を記す. --このテキストは、 単行本 版に関連付けられています。

内容(「BOOK」データベースより)
8世紀初めに成立した現存するわが国最古の歴史書・文学書。数多い口伝えを、天武天皇が稗田阿礼に命じて覚えさせ、元明天皇が太安万侶に書きとめさせたもの。天地開闢に始まり、伊邪那岐命、伊邪那美命の国生み神話、須佐之男命の大蛇退治等、神代より推古天皇に至る皇室の系譜を中心に、わが国古代の神話・伝説・歌謡を広範囲に収録。

源氏物語〈9〉 (単行本)

出版社/著者からの内容紹介
薄幸のヒロインがたどる流浪と波瀾の運命。
瀬戸内寂聴の名訳で贈る大ヒット話題作 待望の新装版、巻九刊行

京の邸に迎えられ匂宮の子を宿した中の君は、亡き大君の面影を求める薫の横恋慕に悩み、異母妹・浮舟を勧める。今上帝の女二の宮と結婚しながら心満たされない薫は、匂宮に迫られ身を隠した浮舟のもとを訪れ、宇治へと連れ去ってしまう。新ヒロイン浮舟の登場で「宇治十帖」はいよいよ佳境へ。



内容(「BOOK」データベースより)
京の邸に迎えられ匂宮の子を宿した中の君は、亡き大君の面影を求める薫の横恋慕に悩み、異母妹・浮舟を勧める。今上帝の女二の宮と結婚しながら心満たされない薫は、匂宮に迫られ身を隠した浮舟のもとを訪れ、宇治へと連れ去ってしまう。新ヒロイン浮舟の登場で「宇治十帖」はいよいよ佳境へ。

新版 古事記物語 (文庫)

出版社/著者からの内容紹介
日本の心。日本人の原点にいま立ち返る。

あらゆる訳の中で、もっとも分かりやすく美しい鈴木三重吉版古事記が、多数のリクエストにより復刻されます。端正で力強い日本語は音読にも最適です!



内容(「BOOK」データベースより)
大正8年童話誌「赤い鳥」に発表して以来、長年愛され続けてきた歴史童話。愛する妻イザナミを追って黄泉の国を探すイザナギの物語「女神の死」。知恵と勇気にあふれたヤマトタケルの冒険「白い鳥」など、力強く美しい神話世界がここに蘇る。日本を代表するもっとも分かりやすく美しい古事記入門の書である。音読にも最適。

誰も教えてくれなかった日本神話 (単行本)

出版社 / 著者からの内容紹介
神々が泣き、笑い、謳(うた)う 大らかな日本人の生の原型!!
宇宙、地球の誕生からはじまる壮大な神々のドラマと雄大な自然観は、現代人に送られた太古からのメッセージ。物語にちりばめられた“生きるヒント”や“豊かな心の道しるべ”が、きっと見つかる!!
「日本神話」は単なるおとぎ話ではなかった!それは、尽きることのない深遠な真理が秘められた、古代人の大らかな自然観と言霊(ことだま)が豊かにこめられた日本民族の、驚くほど深く広い思想の宝庫であった。“日本の神さまのお話”をひもといてみる。読みすすめていくうちに、やさしくふしぎな力が働いていることを感じとることができる。知られざる面白さとダイナミックさを楽しみながら、古代人の創造力に触れる純粋な読み物として、息吹を感じとれる読み物として味わってみる。日本神話をこよなく愛する著者の解説と解釈を織りまぜながら絵と文で、“誰も教えてくれなかった日本神話”のすべてをわかりやすく紹介していく。

内容(「BOOK」データベースより)
「日本神話」は単なるおとぎ話ではなかった!それは、尽きることのない深遠な真理が秘められた、古代人の大らかな自然観と言霊が豊かにこめられた日本民族の、驚くほど深く広い思想の宝庫であった。“日本の神さまのお話”をひもといてみる。読みすすめていくうちに、やさしくふしぎな力が働いていることを感じとることができる。知られざる面白さとダイナミックさを楽しみながら、古代人の創造力に触れる純粋な読み物として、息吹を感じとれる読み物として味わってみる。日本神話をこよなく愛する著者の解説と解釈を織りまぜながら絵と文で、“誰も教えてくれなかった日本神話”のすべてをわかりやすく紹介していく。

後期万葉論 (文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
中国の文学や思想の影響が強まった万葉後期、変容する古代国家が残した歌は、その時代の心のありようを伝える。旅人・憶良・家持の分析を中心に、七夕などこの時期からの風習や言葉についても明らかにする。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
白川 静
1910(明治43)年福井県生まれ。立命館大学名誉教授、文学文化研究所所長。1943年立命館大学法文学部卒。1984年から1996年にかけて『字統』『字訓』『字通』の字書三部作を完成させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

東京ぶらぶらアキバ中毒のページ高収入バイト情報横浜関内リラクゼーションサロンDIO台東クラブ日暮里 鶯谷 上野 ニュース墨田区紀行幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク台東紀行GOGO!江戸川区!ハロー!江東区!鶯谷・うぐいすだに電子たばこ美容外科鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」千葉の印刷なら千代田印刷

ooo千葉のちょっといい景色ooo 千葉のショッピングモールooo 千葉の伝統文化。彫刻、石像、絵画、工芸、文化財ooo 新型インフルエンザマスクooo 千葉は八街のピーナッツを知ろう!ooo デパチバ.com ~千葉にもあるよデーパート集~ooo 千葉県の大学一覧ooo Simple Smoker(シンプルスモーカー)ooo AV・カメラ・PCooo 山手線エリア~おすすめの定食屋~ooo 千葉とんかつooo 天国的お魚の道@千葉ooo 寿司喰いねぇ~!ooo コーヒーにブライト(ノア)さ~~ん!!ooo リネージュIIクロニクル5ooo パソコン.コレクションooo ばばっばっ!ばばぁ~馬場の丸撮り~♪ooo レジャー、アウトドア.コレクションooo シブヤをよく知る為のサイトooo ちばパラ!千葉県のイベント情報満載中!!ooo